二国間関係



更新情報
2024年
- 海上保安庁モバイルコーポレーションチームによる海難救助訓練
- 日・ミクロネシア外相会談
- チューク州における戦没船油漏れ対策事業のオンライン署名式
- サモ保健・社会福祉大臣への表敬訪問
- アキナガ資源・開発大臣への表敬訪問
- ナカナガ財務・行政大臣への表敬訪問
- 籠宮大使のチューク州出張 2024年3月17日~3月20日(その1)
- 籠宮大使のチューク州出張 2024年3月17日~3月20日(その2)
- 籠宮大使のチューク州出張 2024年3月17日~3月20日(その3)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力
「ポンペイ州保健局公衆衛生部保健所修繕計画」贈与契約署名式 - 草の根・人間の安全保障無償資金協力
「ポンペイ州保健局公衆衛生部保健所修繕計画」贈与契約署名式 - 籠宮大使のメンディオラ教育大臣代行への表敬訪問
- 籠宮大使のコロイブラノミクロネシア短期大学学長への表敬訪問
2023年
- 日・ミクロネシア首脳会談
- ミクロネシア連邦に対する無償資金協力「経済社会開発計画(医療関連機材供与)」に関する書簡の交換
- 岸田裕子総理大臣夫人とパトリシア・エドウィン・ミクロネシア連邦大統領夫人との懇談
- 災害と気候変動への対応力強化事業に係る引渡式(UNDP連携)
- チューク州における水の安全保障強化プロジェクト始動式(IOM連携)
- 東部ミクロネシア海底ケーブル(EMC)事業に関する海底ケーブルの調達契約締結
- 令和4年度事業展開計画の策定
- ミクロネシア連邦新指導部合同就任式の開催と古屋特派大使の参列
- 国家緊急医療チームへの機材供与に係る引渡式(WHO連携)
- 道上大使のヤップ州訪問 2023年8月13日~2023年8月15日
- ポンペイ州緊急対応センター引渡式(UNDP連携)
- 水質検査キット引渡式(UNICEF連携)
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力
「ポンペイ州カルバリー・クリスチャン・アカデミー体育館建設計画」贈与契約署名式 - ミクロネシア連邦に対するインフラ整備機材の供与(無償資金協力「経済社会開発計画」)に関する書簡の署名・交換
- 日・ミクロネシア外相会談及びワーキング・ランチ
2022年
- 「ミクロネシア等における人道支援・災害救援共同訓練(クリスマス・ドロップ)」:日本の参加
- ミクロネシア連邦政府緊急対応センター引渡式(UNDP連携)
- 道上大使のチューク州訪問 2022年11月6日~2022年11月9日
- 道上大使のコスラエ州訪問 2022年10月24日~2022年11月1日
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「コスラエ州マレム小学校教育環境改善計画」引渡式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「コスラエ州ウトウェ―ワラン間道路強化計画」引渡式
- ポンペイ州緊急対応センター着工式(UNDP連携)
- 日本NGO連携無償資金協力「チューク州における戦没船油漏れ対策事業(第2期3年目)」贈与契約書 署名式
- 海上自衛隊護衛艦「きりさめ」の日ミクロネシア親善訓練の実施について
- 緊急無償資金協力「太平洋島嶼国に対するコールド・チェーン整備(UNICEF連携)」 に係る引渡式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ポンペイ州アワーク養豚組合ウッドチッパー整備計画」引渡式
- ミクロネシア連邦に対する無償資金協力「経済社会開発計画」に関する署名式
- UNDPと日本がミクロネシア連邦議会にIT機器を贈与
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ポンペイ州コロニア市塵芥車整備計画」引渡式
- 道上大使のミクロネシア連邦要人との会談
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「ポンペイ州パリキール小学校環境改善計画」引渡式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「ポンペイ州キチ地区水路復旧用機材整備計画」贈与契約署名式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「ポンペイ州ソケース地区塵芥車・ダンプトラック整備計画」 贈与契約署名式
2021年
- 第9回太平洋・島サミット(PALM9)(結果概要)
- 日・ミクロネシア首脳テレビ会談
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「令和元年度ポンペイ州リサイクリングセンター建設計画」引渡式
- UNDPと日本がミクロネシア連邦議会にIT機器を贈与
- ミクロネシア連邦水産海事学校能力向上のための支援 (無償資金協力)署名式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「ヤップ州ガギル小学校保安フェンス整備計画」贈与契約締結
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「ポンペイ州ポンペイ港セキュリティ強化計画」贈与契約署名式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「ポンペイ州コロニア市塵芥車整備計画」贈与契約署名式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「ポンペイ州マドレニウム地区塵芥車整備計画」引渡式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 ヤップ州聖メリー小学校体育館建設計画」贈与契約締結
2020年
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 ポンペイ州パリキール小学校環境改善計画」贈与契約署名式
- 国際協力推進協会(APIC)がポンペイ州離島干ばつ支援、式典で側嶋大使が挨拶
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力 「ポンペイ州リサイクリングセンター建設計画」起工式
- 「災害と気候変動におけるジェンダー平等と社会的包含」ワークショップに側嶋大使が出席
- 平成28年度経済社会開発計画 ポンペイ州への引渡式の開催
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ポンペイ州リサイクリングセンター建設計画」贈与契約署名式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ポンペイ州アワーク養豚組合ウッドチッパー整備計画」贈与契約署名式
- 対ミクロネシア国別開発協力方針
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ヤップ州ルムー小学校環境改善計画」引渡式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「チューク州ポータブルX線機材整備計画」贈与契約署名式
- 佐藤正久参議院議員のミクロネシア(チューク州)ご訪問
2019年
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ポンペイ州マドレニウム地区塵芥車整備計画」贈与契約署名式
- 日・ミクロネシア連邦首脳会談
- 令和元年度秋の外国人叙勲
- 側嶋大使がパニュエロ大統領に信任状を捧呈
- 我が国自衛隊がミクロネシアを訪問
- 平成30年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ヤップ州医療廃棄物焼却炉整備計画」引渡式の実施
- 令和元年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ヤップ州塵芥車整備計画」贈与契約署名式
- 鈴木オリンピック・パラリンピック担当大臣のカンテロ外務大臣代行との会談及び海士町の交流事業
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ポンペイ州救急車整備計画」引渡式
- 河野外務大臣のミクロネシア連邦訪問
- 古屋特派大使のミクロネシア訪問
- 草の根文化無償資金協力「ナン・マドール・ビジターセンター建設計画」 起工式
- 日本NGO連携無償資金協力「ミクロネシア・トラック環礁における戦没船油漏れ対策事業(第3期)」贈与契約書 署名式
- ミクロネシア連邦に対する無償資金協力に関する書簡の交換
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ポンペイ州障がい者支援施設建設計画」引渡式
- 平成27年度無償資金協力「コスラエ州電力セクター改計画」引渡式の実施
- 草の根・人間の安全無償資金協力「ポンペイセブンスデーアドベンチスト学校環境改善計画」贈与契約署名式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「チューク州リサイクル機材整備計画」贈与契約署名式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ヤップカソリック高校体育館建設計画」贈与契約署名式
- 草の根・人間の安全保障無償資金協力「ヤップ州医療廃棄物焼却炉整備計画」贈与契約署名式
草の根・人間の安全保障無償資金協力
1) はじめに
(1) 草の根・人間の安全保障無償資金協力(以下,「草の根無償」)は,開発途上国の多様なニーズに応えるために1989年に導入された制度です。
(2) 草の根無償は,開発途上国の地方公共団体,教育・医療機関,並びに途上国において活動している国際及びローカルNGO(非政府団体)等が現地において実施する比較的小規模なプロジェクト(原則1,000万円以下の案件)に対し,当該国の諸事情に精通しているわが国の在外公館が中心となって資金協力を行うものです。
(3) 草の根無償は,開発途上国の草の根レベルに直接裨益するきめの細かい援助であり,また,機動的な対応が可能な「足の速い援助」であるという特徴を有しています。
2) 対象団体
草の根無償は,開発途上国において活動する現地NGO,国際NGO,地方公共団体,小・学校等の教育機関,病院等の医療機関をはじめ,対象国・地域において草の根レベルの社会経済開発プロジェクトを実施している非営利団体が本制度の対象となりますが,個人及び営利団体は対象となりません。
3) 対象プロジェクトの分野
草の根レベルに対する裨益効果が高い案件,小規模な支援によって特に高い援助効果を発揮する案件,人道上機動的な支援が必要な案件等を中心に,基礎生活(Basic Human Needs)分野及び人間の安全保障など,以下の分野のプロジェクトが数多く承認されています。この他にも,地域の様々なニーズに柔軟に対応していますので,当館にお問い合わせください。
- 保健・医療分野(例:病院の病棟建設及び改修,医療機器等の供与)
- 基礎教育分野(例:小中学校の教室建設及び校舎の改修,机椅子等の供与)
- 民生・環境分野(例:特別支援学校及び老人福祉施設の改修,環境保全用機材の供与)
注)草の根無償の支援対象分野であっても,原則として被供与団体自身の恒常的な運営管理費(事務所経費、人件費等),消耗品や小型備品,供与物資の維持管理費・予備費,土地購入費等については支援を行いません。
4)お問い合わせ及び申請受付
在ミクロネシア日本国大使館: japanembassy@pi.mofa.go.jp